肩こり・頭痛
肩こりとは
身体のお悩みの代表格である肩こり。どうすれば改善するのか、多くの説が飛び交っていますが、要は肩がこりにくい身体にすることが大切です。根本原因からアプローチしていきましょう。
お悩み症状
1つでも当てはまるお悩み症状があれば、
肩こりの可能性があるかも!
self cheack
- 両肩に何か乗っているかのような重だるさ
- 頭の付根の方から後頭部にかけての重だるさ
- 後頭部やこめかみが痛い
- 目の疲れ、かすみ
- めまい、耳鳴り
原因
- 日常生活の姿勢のクセ(立ち仕事、デスクワーク、家事など)
- 何気ない動きやしぐさのクセ
- かたくなった筋肉のバランス
- 姿勢が悪く、猫背になっている
- スマートフォンを見ている時間が長い
特別な基礎疾患(病気やケガ)がない原発性(本能性)肩こり
過労
仕事などで体や頭を使いすぎている人
疲れが溜まっている人
運動不足
デスクワークの多い人
体を動かすのが嫌いな人
寒冷
長時間クーラーの効いた部屋などにいる人
精神的緊張(ストレス)
よくイライラする人
不安になることがよくある人
睡眠不足
忙しくて寝る時間が短い人
寝つきが悪い人
不良姿勢
猫背
同じ姿勢で長時間仕事している人
基礎疾患(病気やケガ)がある)症候性肩こり
変形性頚椎症
脊椎疾患
肩関節疾患
内科疾患
胸郭出口症候群
頸椎椎間板ヘルニア
施術
原因を確実に追求し施術を行います
検査、カウンセリングを行い、肩こりの原因を探ります。その後、マッサージと矯正を施して、根本原因から改善をはかります。

頭痛とは
多くの場合は慢性頭痛です。その中でも片頭痛、緊張型頭痛に分類されることがほとんどです。それぞれの症状に合わせ、適切に対処していくことが重要になります。
お悩み症状
1つでも当てはまるお悩み症状があれば、
肩こりの可能性があるかも!
self cheack
- こりがひどくなると後頭部にまで痛みが広がる
- こめかみがズキズキ痛む
- 目の奥が痛い
- 全体が締め付けられるように痛い
- 頭痛薬を常備していないと不安だ
原因
- 姿勢の悪さ
- 目の疲れ
- 日常のストレス
- 睡眠不足
- 脱水
緊張型偏頭痛
- 筋緊張型
- ズキズキと脈打つたびに痛むタイプの頭痛です。
- 原因
- 肩や首のコリ、睡眠不足や月経の影響等が考えられます。
片頭痛(脳への血流が多い状態)
- 片頭痛
- 男性よりも女性に多く見られ、めまいや吐き気を伴うことがあります。身体を動かしたときに症状は悪化します。
- 原因
- 首や肩の筋肉の緊張や骨格のゆがみ等様々な原因が考えられます。脳の血管が拡張されることで三叉神経を刺激し、炎症物質がさらに血管を拡張することで発症します。
施術
生活習慣から丁寧にをします
頭痛が出るときの状況や普段の生活スタイルをしっかりとカウンセリングします。ソフトなマッサージと特殊な電気治療にてコリや炎症を軽減させます。
